「まさか自分の車が高速道路で…」
そんな言葉が口からこぼれそうになるような出来事が、人気YouTuber・セイキンさんに起こりました。
ある日、首都高速道路を走行中に突然のタイヤバースト。
幸い大事故にはならなかったものの、一歩間違えれば命に関わる事態です。
この記事では、そのバーストの原因を考察しつつ、タイヤの劣化や空気圧の落とし穴、そして普段の点検の大切さについて深掘りします。
体験談:突然の「バンッ!」で始まった異常事態
◆ 普段通りの快適ドライブが一変
その日は、特別なこともなく、いつも通りの朝。
天気は快晴で、視界もクリア。
車の調子も良く、定期点検や空気圧チェックもきちんと行っていたとのこと。
首都高速をゆったりと流すように走っていたセイキンさんは、まさかこのあと起こることなど予想もしなかったでしょう。
◆ 「バンッ!」という破裂音と異常な振動

異変が起きたのは、走行中突然聞こえた「バンッ!」という破裂音。
それと同時に車体にドンッと大きな振動が伝わり、「何か踏んだ?」という程度に感じたそうです。
しかし、そのまま走っていると、車全体に伝わる振動が次第に強くなっていきました。
「ただの異物じゃない、これはおかしい…」と直感的に異常を察知。
◆ 揺れがどんどん激しくなる…「これはパンクだ」
さらに数百メートル走ると、振動はハンドルにも伝わり、明らかに通常の状態ではないことが分かります。
その時、セイキンさんは「これはパンクか、それ以上にタイヤがやられてるかもしれない」と確信します。
ただ、ここは首都高速。
交通量もあり、すぐには止まれない状況。
路肩で停止するのは非常に危険です。

◆ 奇跡的な判断とタイミングで“出口”へ退避
そんな中、運よくすぐ先に高速の出口があるのが見えました。
このチャンスを逃す手はないと判断し、徐々に速度を落としながら出口へ向かいます。
他の車に注意しながら車線を移動し、なんとか無事に首都高を離脱。
その後、一般道の安全な場所で停車しました。
◆ 幸いにも大事故には至らず
結果として、他車との接触もなく、自身にも怪我はなし。
まさに不幸中の幸い。
すぐにレッカーを手配し、事なきを得たとのことです。
◆ 予想外のトラブルでも「冷静な判断」が命を守る
今回のような高速道路上でのタイヤバーストは、一歩間違えれば大事故につながる危険なケースです。
しかし、セイキンさんは冷静に状況を判断し、最も安全な選択肢を即座に取ったことで、最悪の事態を免れました。
この体験談は、私たちにも「万が一のとき、どう動くか」を考えるきっかけになります。
そして同時に、「日頃からの点検と観察」の大切さを改めて感じさせてくれます。
◆ タイヤバーストの原因を考える
セイキンさんの愛車「トヨタ アルファード ハイブリッド エグゼクティブラウンジ S」は、車体が大きく、車重もかなりあります。
さらに、モデリスタのフルエアロに加え、ホイールも純正の18インチから20インチにカスタムされている仕様です。

こうした背景を踏まえて、今回のバーストの原因を冷静に考察していきます。
① タイヤの寿命と経年劣化

まず最も大きな要因と考えられるのが、「タイヤの経年劣化」です。
セイキンさんが装着していたタイヤは2019年製で約6年経過。
タイヤの一般的な寿命は、たとえ溝が残っていたとしても5年程度が目安とされています。
特に、
- 直射日光が当たる場所に駐車される(※セイキンさんは屋内ガレージなのでこれは違う)
- 車が重い(アルファードは2トン超)
- 走行距離が多い
という条件が重なると、ゴムのひび割れや硬化が進行し、見た目では分からない内側の損傷が進みます。
さらに今回のタイヤは、純正ではなくインチアップされた20インチホイール用のタイヤ。
こういったタイヤは扁平(ペッタンコな形)になるため、乗り心地は固く、サイドウォール(側面)の柔軟性も低下しています。
つまり、経年劣化した状態のタイヤに、重い車体とカスタムタイヤという負荷がかかり、限界を超えて破裂(バースト)した可能性が高いと言えます。
② タイヤの側面へのダメージ

次に考えられるのは、「タイヤ側面からの衝撃」です。
タイヤの側面(サイドウォール)は、走行面と違って構造的にとても弱い部分。
たとえば以下のようなケースがあると、バーストに繋がるダメージが内部に残ってしまうことがあります。
- 縁石にタイヤを擦った
- 駐車時にホイールをガリッと当てた
- 目に見えにくい何か鋭利な突起物に接触した
しかも、側面の損傷は一見して分からないことが多く、ダメージを受けて数日〜数週間後に突然破裂することも。
今回、セイキンさんのバーストも、「前日に縁石などにタイヤを当てていた可能性」や「目に見えにくい異物に接触していた可能性」も十分に考えられます。
ちなみに、タイヤ側面に“ぷくっとした膨らみ”ができていたら、要注意のサイン。
それは中の構造(カーカス)が破れている証拠です。すぐに交換が必要です。
③ 空気圧の「高め設定」が裏目に出た可能性も
セイキンさんは日頃から「高速道路をよく走るから」という理由で、空気圧をやや高めに設定していたとのこと。
これは一見良さそうに思えますが、状況によってはバーストの引き金になりえます。
特に今回のように、
- 気温が高い日(夏場など)
- 高速道路で長距離走行
という条件が揃うと、タイヤ内部の空気はさらに膨張して内圧が大幅に上昇します。
通常、空気圧を高くすることで、
- 燃費向上
- ハンドリング改善
といったメリットがありますが、あくまで規定範囲内での話。
既に劣化が進んでいたタイヤに、高温・高回転・高内圧の三拍子が揃えば、弱った箇所から一気に破裂するのはごく自然な流れです。
また、インチアップタイヤはサイドウォールが薄く、衝撃吸収能力も低いため、空気圧設定がシビアです。
車好きでも、知識のないまま自己判断で空気圧を上げてしまうと、思わぬ危険に繋がることもあります。
◆ 総合的な考察:複数の要因が重なった“危うい状況”
今回のセイキンさんのケースは、以下の複数の要因が重なった“危険な条件下”だったと考えられます。
- 経年劣化した6年使用のタイヤ
- 扁平な20インチタイヤによる構造的な脆さ
- 高温下での高速走行による内圧上昇
- 空気圧の高め設定
- 過去に側面へ微細なダメージが入っていた可能性
どれか一つならまだしも、これだけの条件が重なれば、バーストは“たまたま”ではなく“時間の問題”だったとも言えるかもしれません。
◆ 最後に:安全のために「タイヤは消耗品」と心得よう
タイヤは車の中でもっとも過酷な環境にさらされるパーツのひとつです。
いくら高性能でも、ゴムは確実に劣化していきます。
- 溝があっても、年数が経てばアウト
- 側面の傷は、見逃すと命取り
- 空気圧は、季節や用途に応じて適正値に
とくに重量級の車、カスタム車、よく高速を走る人は、シビアな管理が必要不可欠です。
「まだ大丈夫だろう」ではなく、「そろそろ替え時かな?」の心がけが、あなたや家族の命を守ります。
タイヤ点検の基本は「季節に1回」
セルフ式ガソリンスタンドが主流になり、タイヤの異常を自分で見つける機会が減っています。
昔のようにスタッフが目視チェックしてくれることもありません。
そのため、せめて年に1~2回は自分でタイヤチェックを行う習慣を持ちましょう。
- 製造年のチェック(側面の4桁コード)
- 空気圧の確認(走行前)
- 側面の傷・変形・膨らみの有無
タイヤ購入後もアフターケアをしっかりしているお店でタイヤを買うのも大事です。
ブリヂストンタイヤオンラインストアなら、購入後も認定店で安心のアフターケアを受けれます。
バースト時の正しい対処法
セイキンさんは冷静に判断し、
- 速度を落としつつ
- 安全に高速出口から離脱
- 路肩ではなく、一般道で停車
- レッカーを要請
という模範的な対応を取りました。
とくに高速道路での停車は非常に危険なので、
🚫 絶対に車内で待たない!
🚫 可能な限り安全な場所へ避難する!
✅ ハザード点灯+停止表示板で後続に知らせる!

これを徹底してください。
まとめ:誰にでも起こり得るからこそ「予防」と「判断力」が大事
今回の件は、整備していた車でもバーストが突然起こるという事実を私たちに教えてくれました。
- タイヤは5年を目安に交換
- 側面のダメージに特に注意
- 空気圧は季節や走行環境に応じて適正に
- 異常時は慌てず冷静に対応を
高速道路では、小さなミスが命に関わります。
車に乗る全ての人にとって、「備え」と「知識」こそが最大の安全装置です。
最後に。
この記事が少しでもあなたの安全運転の助けになれば嬉しいです。
今日もどうか、気をつけて運転してくださいね。