「BMWって高級車なのに、1シリーズはなぜこんなに安いの?」
「安いってことは、すぐ壊れる?何年くらい乗れるの?」
こんな疑問を持っている人も多いはず。
BMW 1シリーズは、手頃な価格で憧れのBMWに乗れるエントリーモデル。
でも、その安さには理由があるんです。さらに、長く乗るためのポイントを知っておかないと、「思ったより維持費がかかる…」「すぐ故障して後悔した…」なんてことにもなりかねません。
この記事では、BMW 1シリーズが「安い理由」と「何年乗れるのか」を業界人の視点から徹底解説!
これを読めば、1シリーズの魅力と注意点がまるわかりです✨
BMW 1シリーズが安いのはなぜ? 4つの理由をわかりやすく解説!

BMWの中でも手が届きやすい価格の1シリーズ。
「なぜ他のBMWより安いの?」「品質は大丈夫?」と気になる人も多いですよね。
結論から言うと、1シリーズは“安っぽい”のではなく、コストを抑える工夫がされているから安いんです。
では、具体的にどんな理由があるのか、わかりやすく解説していきます!
✅ 理由① 駆動方式がFR→FFになったから
BMWといえば「駆け抜ける喜び」。その走りの良さを支えていたのがFR(後輪駆動)でした。
しかし、2019年にF20型(FR)→F40型(FF)へとモデルチェンジ。
これにより、コスト削減と燃費向上が実現しました。
ただし、FFになることで「BMWらしい走りが薄れた…」と感じる人も。
特に、走りを楽しみたい人にとっては、FRモデルのほうが魅力的だったかもしれませんね。
それでも、日常使いにはFFの方が乗りやすく、室内スペースも広くなるというメリットもあります!

走り好きの人には残念な変更ですが、FFのほうが一般的には走りやすいですし、雪の降る地域なら安定感が増します。
✅ 理由② BMWのエントリーモデルだから
BMWの中で1シリーズは最もリーズナブルな“エントリーモデル”です。
エントリーモデルとは、「初めての人でも手が届きやすい価格帯」に設定された車のこと。
例えば、同じくエントリーモデルとして有名なメルセデスAクラスやアウディA3も、1シリーズと同じポジションですね。
車体が小さく、シンプルな設計になっているため、製造コストを抑えられるのがポイント。
「とりあえずBMWに乗ってみたい!」という人には、ちょうどいいモデルなんです。



元々エントリーモデルとして作られているので、他と比べて「安い」と感じるのかも知れませんね。
✅ 理由③ ラグジュアリー感よりも実用性重視
BMWといえば、高級感のある内装や装備を思い浮かべる人も多いはず。
しかし、1シリーズは「実用性を重視」しているため、3シリーズ以上の高級感は控えめ。
例えば、
- 一部の内装パーツがプラスチック素材
- 高級感のあるウッドやアルミの装飾が少ない
- 後部座席がやや狭い
といった特徴があります。
もちろん、最新の1シリーズはデザインも洗練されていて、エントリーモデルとは思えない質感ですが、「プレミアム感」を求めるなら3シリーズ以上を選ぶべきでしょう。



プレミアム感は薄れたモデルなので、BMWでしっかりと高級感を求めるなら違うシリーズを選んだほうが良いです。
✅ 理由④ 中古市場に多く流通している
BMW 1シリーズは、中古市場に大量に出回るため、価格が下がりやすいんです。
その理由は、
- 法人車両やリース車としての利用が多い
- 3~5年で乗り換える人が多い
- 日本ではコンパクトBMWの需要が少なめ
特に、リース車や法人車両が多く流通すると、一気に中古市場の供給が増えます。
需要よりも供給が多くなると、自然と価格が下がりやすくなるというわけです。
これを逆に考えると、中古で1シリーズを狙うならかなりお得!
新車価格が高くても、数年落ちの中古なら驚くほど安く手に入ることもあります。



需要がそこまで高くなく、中古に出回りやすい車なので、必然的に安くなりやすいです。
🔹 まとめ:1シリーズは“安い”のではなく“コスパがいい”!


BMW 1シリーズが安い理由は、
✅ FRからFFに変更 → コスト削減&燃費向上
✅ BMWのエントリーモデル → 小型&シンプル設計
✅ 高級感より実用性重視 → 内装や装備は控えめ
✅ 中古市場に多く流通 → 供給過多で価格が下がる
こうした理由から、1シリーズは「BMWらしさ」を残しつつ、手の届きやすい価格を実現しているんです。
- 「BMWに乗りたいけど、なるべくコストを抑えたい」
- 「コンパクトな輸入車を探している」
そんな人にはピッタリの1台!
特に中古市場ではコスパ最強クラスなので、狙い目ですよ!🚗💨



安い理由がハッキリとわかっており、BMW 1シリーズの中古は狙い目と言えますね!
BMW 1シリーズは何年乗れる?耐久性を徹底解説!


BMW 1シリーズは「壊れやすい」なんて言われることもありますが、実際のところ、どれくらいの期間乗れるのでしょうか?
結論から言うと、しっかりメンテナンスすれば10年以上&10万km超えも十分可能!
ただし、いくつかの注意点を押さえておかないと、思わぬトラブルに見舞われることも…。
ここでは、1シリーズの耐久性と、長く乗るために気をつけるべきポイントを解説していきます!
✅ メンテナンス次第で10年以上も乗れる!
BMW 1シリーズは欧州では日常的に使われることが多く、10年以上乗っているオーナーも珍しくありません。
特に、日本では走行距離5万km程度で手放す人が多いため、状態の良い中古車が多いのもポイント。
ただし、長く乗るには定期的なメンテナンスが必須!
オイル管理や足回りの点検を怠ると、修理費がかさんで手放すことになりかねません。
しっかり手をかければ10万kmどころか、15万km以上走行する1シリーズもありますよ!



整備業者の知人に聞いても、メンテナンスさえしっかりしていれば「日本車とそん色ないくらい長く乗れる」と言っていました。
✅ ただし注意!壊れやすいポイント3選
🚨 ① エンジンオイルの管理が超重要!
1シリーズに限らず、BMWはエンジンオイルの管理を怠るとトラブルが多発!
特に気をつけたいのが以下のポイント👇
- オイル漏れしやすい → ガスケットやシールが劣化しやすく、オイルがにじむ
- 劣化すると異音発生 → エンジンからカラカラ音がしたら要注意!
- 交換サイクルが長すぎると危険 → BMW推奨の2万kmごとの交換は正直リスク大
👉 対策:1万kmまたは1年ごとの交換がオススメ!
(街乗りが多い人は8,000kmごとも検討)
⚡ ② 電装系トラブルが発生しやすい!
BMW 1シリーズは電子制御の装備が多いため、電装系トラブルが発生しやすい傾向があります。
- センサー類の故障 → ABS、エンジンチェックランプが点灯しやすい
- バッテリーの寿命が短め → 国産車より劣化しやすい
- iDrive(ナビ・オーディオ)の不具合 → フリーズやブラックアウトすることも
👉 対策:バッテリーは3〜4年ごとに交換し、定期的に診断を受ける!
🚗 ③ 足回りの消耗が早い!
BMW 1シリーズは走行性能が高い分、足回りの部品が消耗しやすいのが特徴です。
- ダンパー(ショックアブソーバー)のヘタリ → 乗り心地が悪化し、異音が発生
- ブッシュ類の劣化 → ステアリングが不安定になり、直進性が悪くなる
- タイヤの片減り → アライメントが狂いやすい
👉 対策:5万kmを超えたら足回りを重点的に点検!
ネットの口コミで多い故障トラブル例
みんカラの口コミにあったBMW 1シリーズの故障トラブル事例をまとめました。
- ワイパーの位置異常:ワイパー使用時に、停止位置が正しく収まらないことがあるとの報告があります。
- 豪雨時の異音と振動:豪雨の中を走行した際、車両に異音や振動が発生したとの指摘があります。
- ラジオの音量設定のリセット:数日間車を使用しないと、ラジオの音量設定がリセットされる場合があるとの声があります。
- ヘッドライトの結露:ヘッドライト内部に結露が発生し、故障に至るケースが報告されています。
- エンジンチェックランプの点灯:エアクリーナー交換直後にエンジンチェックランプが点灯した事例があります。
- 強加速時のざらつき感:強めに加速した際、駆動系からざらざらとした感触が伝わるとの報告があります。
- サイドミラーの防眩機能の不具合:サイドミラーの防眩機能に問題が生じるケースが報告されています。
🔹 まとめ|BMW 1シリーズはメンテ次第で長く乗れる!
BMW 1シリーズは適切なメンテナンスをすれば10年以上&10万km超えも問題なし!
ただし、オイル管理や電装系トラブルには特に注意が必要です。(※口コミでは外装部品も)
長く快適に乗りたいなら、定期的な点検と適切な交換時期を守ることがカギ!
「BMW 1シリーズに乗りたいけど、耐久性が気になる…」という人も、しっかり手をかければ十分長持ちするので、安心して検討してみてくださいね! 🚗✨



定期的なオイル・フィルター交換と適切な点検を行い、走行環境に応じたメンテナンスを徹底することが、長く乗るためのポイントですね!
BMW 1シリーズはどんな人におすすめ?


BMW 1シリーズは、手頃な価格でBMWブランドを楽しめるエントリーモデル。
でも、「どんな人に向いているの?」という疑問を持つ人も多いはず。
そこで、1シリーズがピッタリな人と、ちょっと向かない人を分かりやすくまとめました!
✅ こんな人にピッタリ!
🚗 初めてのBMWをリーズナブルに乗りたい人
「いつかはBMWに乗りたい!」と思っていたけど、高級車はちょっとハードルが高い…そんな人には1シリーズが最適。3シリーズやX1に比べて価格が抑えられているので、BMWデビューにピッタリです!
🚗 コンパクトで取り回しの良い輸入車が欲しい人
1シリーズは全長約4.3mと、国産のコンパクトカーに近いサイズ感。狭い道でもスイスイ走れて、駐車もラクなのがポイント。特に都市部での運転が多い人にはうれしいサイズ感です!
🚗 都市部メインで走る人(FFは街乗り向き)
最新の1シリーズ(F40型)はFF(前輪駆動)なので、街乗りの安定感がバツグン!信号の多い都心部や渋滞が多い場所では、FRよりもスムーズな走りを楽しめます。
❌ 逆にこんな人には向かないかも?
⚠️ BMWらしいFR駆動にこだわる人
BMWといえば、「駆け抜ける歓び」を生むFR(後輪駆動)の走りが魅力。でも、1シリーズの最新モデルはFFなので、「FRのBMWじゃないとイヤ!」という人には物足りないかも。
⚠️ 走りの楽しさを最優先したい人
1シリーズも十分にスポーティですが、走りを極めたいなら3シリーズ以上のモデルが◎。特に「コーナリング性能や加速感にこだわりたい!」という人は、FRの3シリーズやMモデルを検討したほうが満足度が高いでしょう。
⚠️ 維持費を極力抑えたい人(国産車よりはコストがかかる)
BMWは外車なので、オイル交換やブレーキパッド交換などのメンテナンスコストは国産車よりもやや高め。「できるだけ維持費を抑えたい!」という人は、少し注意が必要です。ただし、信頼できる整備工場を見つけたり、定期的なメンテナンスを心がければ、長く乗ることは十分可能です!
結論:1シリーズはBMWデビューに最適なコンパクトモデル!
デメリット: デザインが実用性寄りになり、従来のFRモデルの個性が薄れた。
BMWの走りを手頃な価格で楽しみたい人には、1シリーズはベストな選択肢!
特に都市部メインで使う人や、コンパクトな輸入車を探している人にピッタリです。
一方で、「FRじゃないとイヤ!」という人や、維持費を極限まで抑えたい人には、ほかの選択肢も検討する価値があります。
あなたのカーライフに1シリーズは合いそうですか?ぜひ検討してみてくださいね!🚘✨



BMWは好きだけど、コンパクトさやコスパも気になる人にピッタリです!
🚗 まとめ:BMW 1シリーズは“お得に”楽しめるコンパクトBMW!


BMW 1シリーズが他のモデルに比べて安いのは、FF化・エントリーモデル・実用性重視・中古市場の流通量といった理由があるから。
でも「安い=ダメ」ではありません!
BMWならではの走りの良さや上質なインテリアはしっかり感じられるし、コンパクトで扱いやすいサイズ感は日本の道路にもピッタリ。
適切なメンテナンスをすれば10年以上乗ることも可能なので、「BMWに乗ってみたいけどコストは抑えたい!」という人にはベストな選択肢です。
高級車の敷居をグッと下げてくれる1シリーズ、あなたも一度試してみては?🚀💙



BMWとしてのブランド力と、実用性を合わせ持った、コスパの良い高級車といえますね!
コメント